速筋線維と遅筋線維

速筋線維と遅筋線維

スポーツに大敵と言われる乳酸。 最新の運動生理学によると、実は乳酸はエネルギー源だった! 乳酸を知り、科学的にトレーニングを行うことが勝利の近道です。 無酸素運動の短距離系、有酸素運動の長距離系、その複合の球技系と、スポーツ種目ごとに乳酸トレーニングの方法を「バケツ理論」でわかりやすく説明します。 科学的トレーニング方法で、ライバルに3歩差をつけましょう!

速筋線維と遅筋線維

運動生理学に多少でも興味のある人ならば、「スプリンターには速筋線維が多く、マラソン選手には遅筋線維が多い」ということを聞いたことがあるでしょう。 私たちの筋肉は、筋線維という細い筋細胞が何千本も束になってできているのですが、その筋線維には3種類あります。 そして、その3種類の筋線維はそれぞれ性質が異なり、それぞれの筋線維がどのくらいの比率で含まれているかで、その性質が決まります。
名前別名スピード・出力持久力解糖系酸化系乳酸
速筋線維タイプIIb・FG大きい低い強い弱い蓄積しやすい
速筋線維
(中間筋線維)
タイプIIa・FOG中間中間強い強い中間ピンク
遅筋線維タイプI・SO小さい高い弱い強い蓄積しにくい
このように3種類の筋線維はそれぞれ性質が違うのですが、その比率は人によって大きく異なります。 スプリンターは速筋線維の比率が高く、解糖系代謝が発達し、筋肉の出力が大きいものの、持久力に劣ります。 マラソン選手は遅筋線維の比率が高く、酸化系代謝が発達し、持久力に優れているものの、出力は小さいです。 速筋繊維と遅筋繊維 この性質を乳酸の蓄積という面から考えてみましょう。 速筋線維は解糖系が発達している割に、酸化系が弱いため、乳酸を発生させやすく、蓄積しやすいという欠点を持っています。 しかし、速筋線維は、乳酸を出しながら糖を代謝することで急激にエネルギーを作っています。 酸素を利用せずに一気にエネルギーを爆破させる動きには最適なのです。 見方を変えると「乳酸を作り出すことのできる能力」が速筋線維にとって大切なのです。 遅筋線維は乳酸を発生させるとすぐに酸素を用いて酸化的に代謝します。 乳酸が蓄積しないので持久力に優れています。 蓄積すると疲労物質になる乳酸を、むしろエネルギー源として消費しますので、運動の効率に優れています。 それどころか、「乳酸はエネルギー源だ!」でも述べますが、速筋線維で発生した乳酸を受け取ってエネルギーとして利用することもできると、最近のスポーツ生理学では考えられています。 「乳酸を利用してエネルギーを作る能力」が遅筋線維にとって大切なのです。 ちなみにタイプIIaの中間筋線維は、解糖系も酸化系も発達していて、乳酸の発生量も多いのですが、それを消費するスピードも速く、速筋線維と遅筋線維の中間的な性質になっています。

自分の筋肉の遺伝的性質を知ることは、向いている種目の選択や、効率的なトレーニングのために有効です

口腔粘膜でスポーツ遺伝子を調べる【DNA EXERCISE】